トップページ
→
データ推移一覧
→
対上位勝率ランキング
成績推移一覧
大関勝率
−
幕内勝率
−
大関勝利数
−
大関敗北数
−
対上位
−
対横綱
−
対大関
対上位勝率
昭和30年代
昭和40年代前半
昭和40年代後半
昭和50年代前半
昭和50年代後半
昭和60年代
平成1桁代前半
平成1桁代後半
平成10年代前半
平成10年代後半
平成20年代前半
平成20年代後半
平成30年代/
令和1桁代前半
令和1桁代後半
(未定)
対上位勝率ランキング
大関在位時の対横綱・大関勝率ランキングの推移です。
名古屋場所開始(昭和33年7月)を起点にしてます。
現役力士しか順位の推移は表示してません。
(引退力士の推移にあまり意味はないため)
尚、最初は10年単位で区切っていましたが
ページが重くなりすぎたので5年毎に変えました。
表の見方
昭和33年7月場所
(
7月
9月
11月
)
順位
力士名
勝率
変動値
成績
1
4
↑
琴ヶ濱
0.5000
+0.1667
3勝
3敗
[
S33-07
S34-07
S35-07
]
順位は左から順番に、
今場所の順位・前場所の順位・変動になります。
変動値は前場所のからの成績の増減です。
勝率に関しては、小数点5桁以下は切り捨てで比較してます。
その為、厳密には違う値(例えば0.44440と0.44449)でも
同着になっている場合があります。
その隣が前場所からの変動値、さらにその隣が
その場所終了時点における実際の対上位(横綱・大関)成績です。
場所の横にある月
(
n月
)
は同年の場所へのリンクです。
成績表の下にあるのは同月他の年へのリンクです。 → [
S00-00
]
また、
在位中に改名した場合のみ
、下に旧四股名を表示してあります。
従って、双羽黒
(大関時:北尾)
、二代目若乃花
(大関時:若三杉)
や
日馬富士
(関脇時:安馬)
、北勝海
(関脇時:保志)
、といった
大関・横綱昇進時に改名したケースは特に明記していません。
対上位勝率
昭和30年代
昭和40年代前半
昭和40年代後半
昭和50年代前半
昭和50年代後半
昭和60年代
平成1桁代前半
平成1桁代後半
平成10年代前半
平成10年代後半
平成20年代前半
平成20年代後半
平成30年代/
令和1桁代前半
令和1桁代後半
(未定)
成績推移一覧
大関勝率
−
幕内勝率
−
大関勝利数
−
大関敗北数
−
対上位
−
対横綱
−
対大関
トップページ
→
データ推移一覧
→
対上位勝率ランキング